top of page


3/28/2021 コロナ禍をよそに井の頭公園・多磨霊園 春爛漫
Inokashira Park (井の頭恩賜公園, Inokashira Onshi Kōen) in Tokyo Inokashira Park (井の頭恩賜公園, Inokashira Onshi Kōen) in Tokyo Tama Cemetery (多磨霊園,...
Motoko K

3/28/2021 フィルム・レビュー 「“The Father” 父」
主演:アンソニー・ホプキンス、オリビア・コールマン、ルーファス・シーウェル 定格:PG-13 監督:フローリアン・ゼレール 作家:クリストファー・ハンプトン(映画脚本)、フローリアン・ゼレール(演劇脚本) アンソニー・ホプキンスは認知症に苦しんでいる男性を演じており、オリビ...
Kathy Price

3/27/2021 ノース・キャロライナ 待ちに待った春の訪れ!
Such a beautiful season of hope!(美しい希望の季節の訪れです)
Susan Ayala

3/25/2021 伊丹敬之 著「日本企業の復活力」を読んで
10年前の東北大震災のあとの復興と日本人の協力・団結・忍耐・秩序に感心した外国の友人は一様に、日本人の「resilience」を称賛しました.弾力ある跳ね返す力、即ち復元力が素晴らしい (resilient) と言いました.さらに、火事場泥棒のような「vandalism」(...
Kotaro Yasuda

3/24/2021 スターバト・マーテル 「悲しみの聖母」
4月4日にイースターを控え、今週日曜日に始まる聖週間.その間にスターバト・マーテルを耳にする機会がおありかもしれない. 悲しみの聖母 Sancta Mater Dolorosa (Our Lady of Sorrows) “スターバト・マーテル(ラテン語: Stabat...
Makiko Border

3/23/2021 本のレビュー「青い眼が欲しい」トニ・モリソン著
〈作者と内容〉 ノーベル文学賞受賞作家、トニ・モリソンが書いた「青い眼が欲しい」は衝撃的だった.モリソンはアメリカの黒人女性についての物語が圧倒的だが、ブック・クラブで彼女の作品を読むのは初めて.「黒人少女達はこんなコンプレックスを今も持ち続けているのだろうか?」というクエ...
Yuki T.

3/22/2021 映画レビュー「オードリー」伝記・ドキュメンタリー
数年前にオードリー・ヘプバーンについての別の映画を見たことがあるので、彼女については既によく知っていると思っていた.よってこの映画を観ようとは思わなかったが、結果としてこの映画を観てよかったと思う.様々の写真、初期のホーム・ムービー、ニュース・クリップにより、非常に興味深い...
Kathy Price


3/17/2021 嵐の翌日コロラドから
大嵐が過ぎた後、今日は、クロス・カントリー・スキーに最高、完璧な一日でした.庭に降りて東側の西向きからとった山々の姿です.
RGC

3/15/2021 「The Ides of March」ヘンデル 歌劇「ジュリアス・シーザー」
紀元前44年3月15日(The Ides of March, ローマ暦の74日目)ジュリアス・シーザーは、占い師から警告をされた通り暗殺された.その数年前のシーザーのエジプトでの状況を、ヘンデルは、歌劇「ジュリアス・シーザー」の中のアリアで語っている.用心深くて不信感の強い...
Emi Igarashi / Editor

3/15/2021 フィルム・レビュー「ミス・アメリカーナ」
主演: テイラー・スウィフト PG-13 https://www.youtube.com/watch?v=40RsbcFRwNA テイラー・スウィフトの生涯に関するこの2020年のドキュメンタリーを観て私は驚愕した.彼女はとても才能のあるシンガー・ソングライターだと思うが、...
Kathy Price

3/12/2021 オーディオで聴く音楽と音について
マニアではないが コロナ禍で自宅にて、映画鑑賞に加えて、音楽を聴く機会が増えた.再生 音楽をオーディオ・システムで聴く時、音の「ダイナミクス(dynamics)」や「ダイナミック・レンジ(dynamic range) 」という表現を耳にする....
Kotaro Yasuda


3/9/2021 「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」大阪「あべのハルカス」
今日は大阪 天王寺にある近鉄百貨店の隣の「あべのハルカス」の美術館、「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」と、ハルカス展望台(60階)に出来るだけ空いてる時間帯に行ってきました. リヒテンシュタイン侯爵至宝展は沢山の展示があったのですが、写真を撮っても良い部屋は当然ですが最後...
Takeaki Iida

3/6/2021 ベートーヴェン ピアノ・トリオ「幽霊、ゴースト」 へ長調、op. 70 no. 1
https://www.youtube.com/watch?v=ReZeyI8Z5wk 「それは、あまり良い経験であったとは言えない.まず、ベートーヴェンのピアノは長い間調律されていなかった.そしてベートーヴェンはすでに難聴であったため、少なくとも彼にとっては調律されていな...
Emi Igarashi / Editor

3/6/2021 フィルム・レビュー「マンク」
主演 ゲリー・オールドマン、アマンダ・サイフリッド、リリー・コリンズ R 「市民ケーン」は、米国でこれまでに製作された中で最高の映画として認められることが多く、オーソン・ウェルズの名前は「市民ケーン」の共著者、監督、スターの同義語になった.「マンク」は、この有名な映画「市民...
Kathy Price

3/4/2021 地域発の自主映画「にしきたショパン」3月26日 宝塚市売布「シネ・ピピア」で公開
新作映画「にしきたショパン」が3月26日(金)より「シネ・ピピア」(宝塚市売布)で公開される.公開に先立ち、作品を制作した監督とプロデューサーを交えて開かれた2時間に及ぶオンライン・イベント(日本ポーランド協会関西センター主催)にZoomとYouTubeで視聴することが出来...
Takeaki Iida

3/3/2021 「弦楽のためのアダージョ」Samuel Barber "Adagio for Strings"
https://www.youtube.com/watch?v=lKrxPTePXEQ サミュエル・バーバー(1910-1981)はアメリカの作曲家.アダージオは1935年にバーバーがイタリア留学中に弦楽四重奏曲第1番ロ短調として作曲され、その第2楽章が「弦楽のためのアダー...
Emi Igarashi / Editor
bottom of page