top of page


2/24/2021 WCPE クラシック・ステーション
今回はクラッシック音楽ばかりを一日24時間、コマーシャルなしで提供してくれているラジオ局、WCPE(https://theclassicalstation.org/)をご紹介したい. WCPEはノースカロライナ州の州都、ローリーエリアに拠点を置き、この40年以上、リスナーか...

Makiko Border


2/20/2021 巣ごもりでYouTube「夕陽のガンマン」
三寒四温.こちら東京の西部では今年の2月は温かい日の気温が例年より高めで春の訪れを感じさせられる黄色い菜の花が咲き誇っています.晴れた日は空は青く、陽気が良くなってきましたが、花粉症には辛い季節が始まっています😿 . 昨年春のコロナ自粛で巣ごもり生活が始まってから、TV...

Yasuko Kanafuji


2/16/2021 シューマン ピアノ・カルテット 変ホ長調、op 47、第三楽章、アンダンテ・カンタービレ
パリ6区の右岸にある小さな教会で初めて「生」でシューマンのピアノ・カルテット 変ホ長調 op 47 を亡夫と共に聞いたのは十数年前になるであろうか.夫は5区(左岸)で生まれ、ルクセンブルグ公園が幼少時の遊び場だったという生粋のパリジャン.よって右岸にあるその小さな教会の存在...

Emi Igarashi / Editor


2/15/2021 「バッハ・ダブル」ニ短調、BDV 1043
「バッハ・ダブル」協奏曲は、「2人のソリストがメロディックなアイデアを行き交わす純粋な音楽的対話である」とBurton-Hillは語る.恐らく、ヴァイオリンを学習するほとんど全ての学生がかなり若い年齢で第一、第二ヴァイオリンの両方のパートを演奏(または学習)する作品といって...

Emi Igarashi / Editor


2/14/2021 「オンライン・コンサート」ノース・キャロライナよりライブ・ストリーム
先日、ライブ・ストリームで供されるオンライン・コンサートなるものを初めて体験した。地元の室内楽団 (https://www.carolinaphil.org/) による「ライブ・タイム」の演奏で、曲目はモーツアルトのピアノ協奏曲第23番、K.488.演奏前の指揮者(兼ピアニ...

Makiko Border


2/11/2021 2月の夜長にリストのコンソレーション(Consolations by Franz Liszt)
https://www.youtube.com/watch?v=GGDJZgQPK8E Barton-Hill選曲のリスト作曲の「コンソレーション」. 日本語では「慰め」と訳されているが、一般的には英語で「コンソレーション」あるいは原題のフランス語で...

Emi Igarashi / Editor


1/23/2021 ベートーベン弦楽四重奏 op 18 no. 1 カルテットの楽しみ
OP18 no.1 ヘ長調は随分以前に (1980年後半)米国で初めて弦楽四重奏を弾きだした頃、ジョインした(おばさま方の)グループが弾いていた曲で、それにまつわる思い出も多い.この曲をJAMULUS(ジャムラス)というオープンソースのソフトウェアーを使い現在インターネット...

Emi Igarashi / Editor


1/20/2021 Burton-Hill 著書 "Year of Wonder" について
本ブロッグで頻繁に参照されているBurton-Hill 著「Year of Wonder」はクラシック音楽愛好家ではない多くの若い読者によって「一年を通して啓発されまたクラッシク音楽を楽しめる本だ」 との高い評価を受けている....

Emi Igarashi / Editor


1/17/2021 Albinoni オーボエ協奏曲 op 9 no. 2 Adagio
吹奏楽器の中で最も難しいとされているオーボエは「オーケストラの中で特権的な位置を占めており、演奏が始まる前に、プリンシパル オーボエ奏者は完璧な ”A”(ラ音)を出し、他のミュージシャンが夫々の楽器をチューニングするために使われる音である.純粋さと感情的な魅惑的な組み合わせ...

Emi Igarashi / Editor


1/16/2021 Scriabin エチュード op 2 no. 1
本日のBurton-Hill の選曲 は、Scriabinのエチュード op 2 no. 1.著者曰く、 "Look, sometimes what we must really need in the middle of January is music, that...

Emi Igarashi / Editor


1/14/2021 プッチーニ歌曲、トスカ、アリア 「星は光りぬ」
1月14日の選曲は1900年1月14日にローマで初演されたジャコモ プッチーニ作曲のオペラ、トスカ中のアリアでカヴァラドッシ(テノール)によって歌われる「星は光りぬ」E lucevan le stelle (And the stars were...

Emi Igarashi / Editor


1/13/2021 「音楽と友と」ブロッグを始めるにあったって
昨年は年が明けてからまる一年(世界中がコロナ禍に翻弄された)一年でした.その一年は長くも感じ、また終わってみると、あまり何も達成できなかった大変に短い一年であったようにも感じます.また、色々考え、感じることが多かった一年でした. カリフォルニアは...

Emi Igarashi / Editor
bottom of page